こんにちは!
「旅をしながら働きたい」
「好きな場所で、好きな人と、自分らしく働きたい」
会社員で1年前くらいに、そう思っていました。
こう思う人は多いんじゃないかなと思います。
でも「自分らしく働くとは何ぞや・・・・?」
と途方に暮れる人は多数いると思います。
ちょうど先日の松浦ゆかさんの認定講師養成コースで、
「資質」について学んできました♡
Contents
ほとんどの会社員は苦手をなくすべきと考えているのでは?

特に得意な事も、好きな事もなかった私は、
会社員だった頃、
自分の欠点ばかり見て苦しかった。
「同期はできているのに、私にはできていない」
「誰でもできることが、何故私にはできないんだ?」
と他人と比較ばかり、ないものねだりで、
セルフイメージは抜群に低かった。
会社員でいる40年間、ないものねだりの人生は絶対に嫌でした。
だから、一生挑戦し続けて楽しめる仕事をしていこうと決めました。
でも、日本の会社員のほとんどが
欠点をうめる努力ばかりしているんじゃないかな?
と最近思います。
苦手なモノを得意にしようなんて、
人の数倍の努力をしないといけません。
それができる人もいるし、しないといけない場面はもちろんある。
それよりも、長所を生かすことに努力をした方が仕事も人生も楽しいんじゃないか?
と気づいてしまいました。
生まれ持った資質の重要性

自分の資質を知ることで、得られる4つのメリットが実はあります!
①頑張らなくても良いことがわかる
②戦略がわかる
③自分の課題がわかる
④優先順位がわかる
例えば、、、
大勢の前で話す事や、盛り上げることが得意
HP制作や、メール返信が苦手
そんな素質をもった人が、「秘書」を目指しても意味がない。
余計に苦しくなるだけ。
逆に、
細かい作業が好きで、パソコン作業が得意
大勢のいる飲み会や、ミーティングでの発言は苦手
という方が、「セミナー講師」を目指しても苦しい。
大事なのは、自分の「得意」「不得意」「好き」「嫌い」を知っておくこと。
自分にあった収益の上げ方や、
集客の仕方、
ビジネス展開の仕方が必ずあります。
資質を見極める方法3選

では、私が今まで”資質”を知るためにやってきた中でおすすめをお伝えします。
色々やりました。ストレングスファインダー、性格診断、ウェルダイナミクス・・・。
①ウェルダイナミクス
ウェルダイナミクスの診断は8つのプロファイルにわかれており、
その中から、最も資質にあったプロファイルが診断されるもの。

私がやってみると・・・
「メカニック」!!
最初はびっくり。
機械なんて得意じゃない!テレビの配線わからないし、
説明書は基本読まないし!
とそんな思い込みをしていましたが、
いざ、解説を読んでみると
「よりよいシステムを生み出す」
つまり、システムの構築が得意みたい。
確かに、思い返してみると、
会社で社長賞を2年連続で頂いたときは、”事業の構築”をコツコツ積み上げてきたからでした。
あと、ワードプレス、プログラミングも創り上げて、育てていくことも好き。
うんうん、納得。
このプロファイル結果を見て、私はワードプレスが得意!
役に立つかも!
とアカデミー生中心に、ワードプレスレッスンを始めたことがきっかけで、
”WP継続コース”
の商品ができました。
②資質鑑定

松浦ゆかさんがおすすめされているのは「門鑑定」
自信の持っている10個のうちの1つの「門」を活かしていくことによって、
相性の良いビジネス展開、パートナー、人間関係が築けていけるのだそう。
受けてみる価値あり!
有名な経営者さんほど、
スピリチュアルに思ってしまう鑑定や、占いを信じて、
進むべき道に進むのだとか。
最近知ったけど、
占いは全然スピリチュアルではなくて、理論に基づいて鑑定されているのだとか。
私も今度受けてみます~(‘ω’)ノ
③人にみてもらう

なんだかんだ、資質を知ったうえで、その道のプロに
「どういう事業の展開の仕方があるのか」
聞いてしまうのが早い。
メカニックの資質で、
パソコンが得意、プログラミングが得意、システム構築が得意!
と知ったところで、知識がなければ、
戦略もやり方も、ビジネスの方法もわからないからだ。
コーチングのプロには、自分の思考をまとめてもらった上で、
方向性や、事業を大きくしていくための思考を盗む。
コンサルのプロには、自分の事業の方向性のもっと効率的に進めていくための戦略やマーケティングの知識を盗む。
そうやって、自分の歩みたい方向への道を作っていくのです。
コーチングのプロ、コンサルのプロ、資質鑑定
何が正しくて、何を信じるかは自分次第。
信じなくたっても良い。それで成功するならそれで充分。
自分でビジネスをすると決めた以上、判断するのは自分。
でもその判断の中に、資質判定や、コーチング、コンサル少しでも多い選択肢があった方が良いのかもしれない。
起業も就職も一生自己分析!

就職活動で1度は「自己分析」を誰もがやっているはず。
あの手この手で自分を知りますよね。
「自分を知る」が一番難しいけれど、
飛躍させたい事業、
一生続けたい仕事、
一生楽しんで生きる人生
そんな人生を送るためには、
やっぱり”自分”という存在を知らないと、
何が一生続けられる仕事
何が一生楽しみ続けられること
なのかわからない。
だから、”資質”を知るべきであって、「自分」という存在を理解するために手段を使い果たさないといけないのです。
やってみないとわからないこともたくさんあります。
得意だと思ってやってみたら、実はそうでもなかったとか。
苦手だと思っていたけど、超楽しかったとか。
やってみて「苦手だ」とわかるだけで大きな気づき。
資質に従ってやるもやらないも、
まずはやってみれば良い。
私がゆかさんに、資質×戦略を教わったように、
クライアントさんの資質と戦略を組み立てていこう♡
もっと、楽しみながらアクションを起こしていける仲間、
増やしたいーー!!
コメントを残す